写真から油絵を描いてみよう(前編)トレース写真の読み込み~下書き作成

目次

油彩編チュートリアルについて

油彩編で出来るようになること

トレース機能と写真を使って、リアルな油絵を描けるようになります。花や野菜など、シンプルな初心者向けモチーフに向いています。

※このチュートリアルはArtRage開発元が発行していたものを、許可を得て翻訳・一部改編したものです。

ArtRage自体の基本操作は内容に含まれません

ArtRageが初めてという方は、まず先に入門チュートリアル「インクペンで簡単なイラストを描こう」をおすすめします。油彩編では出てこない、描く/消すの基本が詳しく出ています。

絵画用お絵描きソフト(アートレイジ)について

以下のArtRage各アプリで利用できます。リンク先より購入が可能です。

ArtRageをお持ちでない方は、PC用の無料体験版が利用できます。ペンタブがなくてもマウスで描けます。

トレース用の写真を取り込む

トレース用の写真をダウンロードする

このチュートリアルで使用する写真「tubomi.jpeg」です。ダウンロードして、デスクトップなどわかりやすい場所に保存しておいてください。

新しい作品を作成し、写真を読み込む

今回はトレース機能を使って油絵を描いていきます。

トレースってなに

トレースとはなぞり描きのことです。ArtRageのトレース機能を使うと、写真中のモチーフの輪郭トレース、カーソル位置にある色の自動抽出が簡単にできます。

自分でモチーフを見てスケッチしたり、絵の具を混色して色を作る必要はありません。初心者さんでも見栄えのよい絵を手軽に描けます。

Artrageを起動します。トレース作業をかんたんにするため、トレース元の写真と同じサイズのキャンバスを用意します。メニューの「ファイル」をクリックし、「新しい作品」を選択します。

新しい作品

「新しい作品」のパネルが開きます。右下にある「トレース」「読み込む」をクリックします。

トレースの読み込み

先にダウンロードしておいた、「tubomi.jpeg」を選択して開きます。

元の画面に戻ったら、「トレース画像のサイズを使用」をクリックします。これでキャンバスが写真と同じサイズになりました。 あとは「OK」ボタンをクリックすれば完了です。

先ほど選択したトレース画像がキャンバスに配置されました。画面右下にある「カラーピッカー」を見てみましょう。上に文字が表示されているかと思います。この状態になっていればOKです。

豆知識:表示の調整の仕方

絵が大きかったり、小さかったりすると作業がやりにくくなります。必要に応じて、表示倍率を調整してください。お好みで、全パネルを非表示にすることもできます。

ArtRageのウィンドウを最大化するには、メニューにある「ウィンドウを最大化/元に戻す」アイコンをクリックします。 

「ズームイン」「ズームアウト」アイコンをクリックし、ちょうどよいサイズを見つけます。100%表示に戻すには、「D」キー(※日本語オフの状態で)を押します。

パネルをまとめて非表示にするには「Tab」キーを押します。もう一度同じキーを押すと再表示されます。またペイント中にパネルへ近付くと、パネルは一時的に非表示となります。

下書きを描く

下書き用レイヤーを追加する

カラーピッカーの上にある「レイヤー」をクリックします。

レイヤー

レイヤーを追加するには、レイヤーパネル下部の「+」(新しいレイヤーを追加)アイコンをクリックします。

新しいレイヤーが現在のレイヤーの上に作成されます。この新規レイヤーを下書き専用とします。レイヤーをクリックし、背景が緑色(※選択状態)になるようにします。

レイヤーのチェック模様はなに?

レイヤーに表示されているチェックマークは、ペイントが塗られていない透明部分を意味します。

鉛筆ツールの設定を変更する

では下書きを描いていきましょう。画面左下にあるツールピッカーから、「鉛筆」ツールを選択します。

ツールピッカー内アイコンの背景色について

鉛筆のアイコンはクリックされるまで背景が灰色です。クリックすると緑色に変化し、選択中のツールとしてキャンバスで使えるようになります。

下書きを描くために、色は黒を使いましょう。

今カラーピッカーは、トレース画像の色を自動で取り出す設定になっています。自分で好きな色(※今回は黒)を選択するためにはこの機能をいったんオフにする必要があります。

「カラーピッカー」内でクリックすると、通常のピッカー表示へ戻ります。内側の大きなカーブ(輝度と彩度のエリア)で黒い部分までドラッグし、サンプルカラーを黒に変更します。

下書き用に、6Bのような濃い鉛筆の設定に変更しましょう。画面左手にある「設定」をクリックします。

設定

「筆圧」「50%」にします。この50%という値は、パソコンでペンタブレットを使う際の標準的な値です。マウス、iPadやAndroidを使う場合には、一度試し書きをし、必要に応じて値を調整してください。

「柔らかさ」「75%」にします。この柔らかさが「2B」「HB」といった鉛筆の濃さを決めます。「シャープペンシル」はチェックを外してオフにします。

これで下書きを描く準備は完了です。写真にはバラのつぼみ、それから後ろの方に葉っぱが見えますが、今回はつぼみと茎だけ描くことにします。つぼみにかかる水滴も無視しちゃってください(^^)

つぼみをトレースする

それでは、鉛筆でつぼみをトレースしていきましょう。油絵における下書きは、あくまで色を塗るための目安。絵が完成した時点で消してしまうので、線が汚くても問題はありません。

作業を始めると、トレース画像が薄すぎて細部がよく見えない、という場面に出くわすかと思います。そんなときはトレース画像の「不透明度」を変えてみましょう。

画面右手にある「トレース」をクリックします。

「不透明度」のスライダーを動かすか、数値を入力して「75%」に変更します。

するとトレース画像の色は濃くなり、鉛筆の線が少し薄く見えるようになりました。

反対に、トレース画像が濃すぎて鉛筆の線がよく見えない場面では、「不透明度」の値を減らすようにします。

下書きができたら、仕上がりを確認してみましょう。「トレース」内目のアイコンをクリックして、トレース画像を非表示にします。

ベースを塗る

キャンバスを変更する

色を塗る前に、油彩用にキャンバスを変更してみましょう。メニューの「表示」の中にある「キャンバス設定」を選択します。

「キャンバスの設定」一番上のエリアをクリックし、「キャンバスのコレクション」を選択します。

キャンバスのコレクション

「Canvas」グループをクリックし、その中にある「Smooth Canvas」を選択します。「OK」ボタンをクリックし、コレクションを閉じます。

キャンバスの模様が変わったのがわかりますか?

キャンバスの上にペイントを塗ると、そのテクスチャーがペイントにも反映されます(※補足:インクペンなどキャンバスの影響を受けないツールもあります。また「設定」の値によって、テクスチャーが現れない場合もあります)。

色塗り用レイヤーに切り替える

下書き用とは別のレイヤーに色を塗っていきます。「レイヤー」を開き、2枚あるレイヤーのうち下側のレイヤー(※下書きで使わなかった方)を選択します。このレイヤーを色塗り用として使っていきます。

ローラーで色を塗る

では、色を塗っていきましょう。今回の油絵では、ざっくりベースを塗る、細部を描きこむ、という2段階にわけて進めていきます。

まずはベースです。ツールピッカーから「ローラー」を選択します。

ローラー

ローラーは基準サイズが他のペイントツールより大きめです。そこで少し小さめにサイズを変更します。画面左下にあるツールサイズのボックスの中でドラッグ、または数値入力してサイズを「10%」にします。

カラーピッカーの設定を、トレース画像から色を拾うように戻します(※鉛筆で線を描くとき、自動抽出状態を解除しましたよね(^^ゞ)。

「トレース」のオプションメニューを開き、「トレース画像から色を自動選択」をクリックします。

下書き線の内側にローラーを転がして、色を塗っていきます。

細かい部分を塗りたいときは、ローラーのサイズをもう少し小さくしてください。 もしペイントが線にかかってしまっても大丈夫。下書き線のレイヤーは塗りレイヤーの上にあるので、線が見えなくなることはありません。

もし色の変わり目が見えにくかったら、画面右手にある「参照」を使ってみましょう。「tubomi.jpeg」を参考画像として表示し、細かく見たい部分を拡大できます(※拡大操作ができるのはPC版のみ)。

どうして油彩ツールを使わず、ローラーを使ったの?

油彩もローラーも、油絵を描く時に使えるペイントツールです。ローラーは基準サイズが油彩より大きく、背景など広い面を塗るのに適しています。そこでベースに使うことにしました。一方の油彩は筆のサイズが小さく、細かい部分や細い線を描くのに適しています。

「写真から油絵を描いてみよう(後編)」へ続きます

目次