iPadで油絵の2回目です。前回は、油絵初心者さん向けに写真の選び方をご紹介しました。
今回は実際iPad miniを使って描いてみたいと思います。
目次
iPadで油絵を描くために必要なもの
最低限必要なもの
- iPad(miniやProでも可)
- 次の機能を備えたお絵描きアプリ→油彩ツール、画像参照ができる機能(レイヤーやトレースなど)、スポイトツール(写真から色を抽出できるなんらかの機能)
- 油絵の元となる写真(前回の記事で数点ご紹介しています)
お絵描きアプリはいつものように、Artrage(アートレイジ)を使いました。ぼかし用ナイフ各種も使えるので、サクッと背景が作れて便利です。他にもProcreate(プロクリエイト)など油彩ツールのあるアプリであればOK。リアル画材の表現に強いアプリであるほど、本物らしい仕上がりになります。
油絵の元となる写真を下に引いてトレースするため、画像参照またはレイヤー機能が必要です。ほとんどのお絵描きアプリに搭載されている機能かと思いますが、念のため。
(補足)スマホやPCでも油絵を描けます
今回はiPadによる特集ですが、スマホやPCでももちろん油絵を描けます。小さい画面での操作に慣れている方はスマホでチャレンジもいいかもしれません。最近はスマホで絵を描く人も多いみたいですしね(^.^)
PCで描いてみたいなという方には、Artrage専用ですがより詳しいチュートリアルもあります。Artrageは無料体験版もあるので、気が向いたら試してみてくださいね。
お好みでどうぞ(あると便利なもの)
- 筆タイプのスタイラスペン
- 先の細い(または細く描ける)スタイラスペン
今回は油絵ということで、普段のイラスト作成ではあまり使わない「Sensu Solo」(※品薄でかなり値が上がってます)を久々に使ってみました。広い面を塗るとき、これはおすすめです。筆に持ち替えると「あ、なんか芸術家っぽい」とテンションが上がります。油絵や水彩画など、面で描く場面が多い方は一本持ってるとおもしろいかも。
筆タイプのスタイラスペンや指では、細かい部分の描き込みがやりにくいことも。そんなときは先の細いスタイラスペンがおすすめです。
また変わり種として、「JOT Pro」のように可視性がある(普通のペンだとペン先が邪魔)スタイラスペンも使いやすいです。私もiPadで描く時に愛用してます(^.^)
油絵を描く手順
前回ご紹介したバラのつぼみの写真を使って、制作過程の画面キャプチャを撮ってみました。これを元にご紹介しますね。
お絵描きアプリに油絵の元となる写真を取り込む
お絵描きアプリにバラのつぼみの写真を取り込みます。トレースや参照機能がなければ、レイヤーへインポートしてもかまいません。
つぼみの輪郭線をなぞる
鉛筆やペンツールを使って、つぼみの輪郭をなぞっていきます。この線が塗りの境界を示す目安となります。
写真を下に引いているので、なくても大丈夫という方もいるかもしれません。私は作業中写真を非表示にする場面もあるため、手はかかりますが線を描いてます。
この線はあくまで目安。最後には消してしまいます。ですので、色はなんでもかまいません。太さは輪郭線がつぶれない程度の細さにします。
できました。輪郭線の完成図です。