初心者の方でも塗り絵感覚で油絵が描ける「トレース」機能を使いながら、デジタルとは思えない濃厚な絵の具の世界をお楽しみいただけます

おすすめ
絵の具の質感を堪能できる

絵の具の盛り上がりや光沢、かすれ具合など。デジタルとは思えない、リアルな表現が楽しめます。

おすすめ
色づくりの奥深さを楽しめる

絵の具同士をこねる色づくりは、思わず美術の授業を思い出すおもしろさ。アートセラピーとして癒やし効果も。

おすすめ
トレース機能で楽に描ける!

「美術の授業が苦手だった」という方でもご安心ください。写真を上からなぞるだけで油絵が描けます。

おすすめ
SNSで際立つ色鮮やかな作品

SNSでは、明暗が際立つ・色鮮やかな写真が近年好まれています。油絵はこの条件にピッタリの画材です。

油絵はこのような方におすすめいたします

毎日仕事が大変。何か癒しの時間を持てる趣味を始めたいです。

アート系の趣味を始めてみたい。でも絵の経験がないので、初心者でも取り組みやすいものを探しています。

昔から油絵に興味があったのですが、やっぱり自宅だと難しくて。デジタル油絵なら臭いや汚れの心配もないのでいいなと。

油絵には「あまりなじみがない」「難しそう」といった、敷居の高いイメージがあるかもしれません。

けれどもデジタル油絵こそ、初心者の方でも習ったその日から本格的に楽しめる趣味なんです油絵以外の画材では見栄えのする作品を描けるようになるまで、もっと時間がかかります。

子どもの頃絵の具で遊んだ楽しさ+リッチな絵の具によるゴージャス感。それが油絵の魅力です。

「基礎を習う」「基礎を試す」「作品に挑戦する」
安心の3ステップで、初めての方も無理なく油絵が描けます

マンツーマンレッスンだから、遠慮は不要。わからないところはどうぞ何度でもご質問ください。あなたのペースに合わせて、焦らず、急がす進めることをお約束します。

STEP
油絵の基礎を習う│油彩がどんな画材なのかを知っていく

ゲーム感覚のドリル問題を楽しみながら、油絵の基礎が身につきます。講師が先にお手本をお見せしますので、続いてやってみましょう。失敗しても何度でもきれいにやり直せるので安心。

STEP
基礎を試す│スキルを”知っている”から、”使いこなせる”へと変える

やり方がわかったら、さっそく実践してみましょう。もし操作を忘れてしまっても大丈夫。すべての手順を解説した教本を差し上げております。写真が豊富ですので、今どこをやっているのか見失う心配はありません。

STEP
作品に挑戦する│自分ひとりで描く力を身につける

受講の最後に、ご自身で選んだ写真から絵を描く時間をお取りしております。まずは力試しとして、おひとりで取り組んでみてください。わからないところは一緒に仕上げていきましょう。

デジタル油絵レッスンの流れ

  • 1日3時間ずつレッスンを受講した場合のスケジュールです(※2日間で受講希望など、日数調整にも応じます)
  • 青字は練習ドリルによる基礎学習です
  • ガイダンス
  • ペンの操作
  • ArtRageの画面操作
  • 鉛筆で描く
  • 色の作り方
  • 写真を取り込む
  • 下書きを作成
  • レイヤーの使い方
  • ローラーと油彩筆の使い方
  • 下塗りする
  • ファイルの保存

よくあるご質問

受講希望の方からよく頂戴する質問をまとめました。ここにない質問もお気軽にお寄せくださいませ。

PCではなく、iPadでも受講できますか

問題なく受講していただけます。

※もし可能であれば、Apple Pencil対応機種にてApple Pencilの利用をおすすめします。筆圧の調整が容易になり、繊細な表現が可能となります。

油絵どころか、絵の経験がまったくありません。それでも大丈夫ですか?

元々日本において、油絵は水彩ほど普及してはおりません。これまでに受講された方を見ても、油絵経験者はおひとりのみでした。

また油絵に関わらず、当教室の講座は「美術の授業以外での絵の経験はゼロ」という初心者の方向けに構成されております。どうぞご安心くださいませ。

3日間でどこまで油絵を描けるようになりますか

3日間の受講を終えると、チューリップのようなシンプルな構造の花、トマトのように表面がつるんとした野菜などを描けるようになります。

塗り方など初心者講座で学んだスキルは、上級レベルの油絵にもそのまま活用できます。さらに上を目指したい方の基礎力養成にもおすすめです。

油彩のデメリットのようなものはありますか

小さな作品でも完成まで時間がかかる、という点はあります。これは同じ場所で何度も重ね塗りする、色をなじませるといった、描き込みの多さに由来します。

そのかわり、時間さえかければ初心者の方でも本格的な油絵が描けるというメリットでもあります。

受講費用
(※1対1の個人レッスン形式です)

ご都合にあわせて、2つのプランからお選びいただけます。

まとめて受講

32,000円(9時間)

1時間分の費用がお得になります。有給休暇など、まとまった休みを利用して習いたい方に。

1時間ずつ受講

4,000円(単発1時間)

多忙でまとまった時間が取りにくい方、習い事としてゆっくり進めたい方におすすめです

「申し込み前にまず一度試してみたい」という方向けに、体験レッスンもご用意しております(※ココナラという別サイトからのお申し込みになります)

油絵以外の画材(水彩、インクペン)もお試しいただけます。