目次
名刺作成手順③画像を配置する
今回はKeynoteの1回目ということで、シンプルな名刺を作ってみることにしましょう。
作業は、画像を配置、文字を配置(または編集)、名刺をコピペ、の順番で行ってみましょ。
上部のメニューはタップで非表示になる
お知らせです。Kyenoteでは、上部のメニューを非表示にすることができます。上部の黒い部分をタップすると非表示になり、もう一度同じ辺りをタップすると再表示されます。もし「メニューが見当たらないよ」、という時は思い出してくださいね。
ガイドを有効にする
まず手始めに、文字や画像の移動をやりやすくするためのガイドを有効にしておきます。
画面右上の「・・・」をタップし、「詳細」を表示。
「エッジガイド」、「中央ガイド」、「間隔ガイド」をオン(緑色)にします。
これでPowerPointのガイドのように、移動中「ここに合わせると上の画像と揃うよ」とオレンジのラインが出て教えてくれるようになります。
画像の位置とサイズ調整
イラストアイコンと飾り枠を配置します。まずはイラストアイコンから行きましょか。
画像を配置するには、右上の「+」をタップ。
配置画像をタップして選択します。Dropboxなどクラウドの画像から選びたい場合には、「挿入元…」をタップし、続いて「場所」をタップします。
配置された画像の大きさを変えるには、画像の四隅にある丸を指で押さえて動かします。なおこの丸は画像が選択状態のときのみ表示されます。再度サイズ変更する際は対象画像をタップしてください。
画像を動かすには、絵の上ほどを指で押さえたまま、移動先まで引きずっていきます。
はい、こんな感じです。名刺の左上に配置しました。
同様に、飾り枠を配置します。同じ飾り枠を使ってみたい方は、以下のページからダウンロードできます。色ムラが出にくいので、光沢紙印刷におすすめです。
飾り枠を配置するときは、まず左上を合わせてからサイズ調整します。
ちなみにこの飾り枠、ほとんどの部分が透過されていて色塗り部分がわずか。そのため、移動するには色のある部分をうまく押さえないと動きません。四隅のタイルを指のお腹でしっかり押さえるとうまくいきます。
飾り枠の左上を名刺の左上に合わせる時は、ガイドを目安にしてくださいね。ぴったり合うと、縦・横ともガイドオレンジのラインが出るはずです。もし名刺の上の方が表示されなかったら、少し画面を縮小してあげてください。
画像を半透明にする
ちょっとイラストアイコンが大きすぎたな……なんてときは、いっそのこと半透明にして透かしのようにしてしまうのも手です。無理に小さくして見えにくくなってしまうより、ずっといいと思います。
対象の画像をタップして選択したら、右上の刷毛のアイコンをタップ。「スタイル」をタップすると、一番下に「不透明度」があります。この数値を0に近づけるほど色が透けていきます。
名刺作成手順④文字を配置する
新規でテキストボックスを配置する場合
右上の「+」をタップ。
○と□のマークをタップし、一覧の左に上に出てきた「テキスト」をタップ。
テキストボックスが配置されたら、タップして文字を入力します。
ガイド機能は、テキストボックスに対しても有効です。こんな感じで文字揃えに使えます。等間隔になる配置も教えてくれるので便利です。
文字を編集する
PowerPoint側で入力済みのテキストボックスを編集するには、文字の上でダブルタップします。
フォントや文字サイズの変更も可能です。テキストボックスをタップして選択状態にしたあと、右上にある刷毛のアイコンをタップ。続けて「テキスト」をタップすると、するとフォントや文字サイズなどの設定が出てきます。
名前にふりがなを振る
ふりがなを振る機能がなかなか良かったので、ご紹介をば。
名前をダブルタップし、編集状態にします。青い●を指で動かして、名前全体が選ばれるようにします。すると、右上に「振りがな」のメニューが登場。タップすると、ふりがなが振られます。
でも、読みが違う場合もありますよね。そんなときはいったんテキストボックスの外をタップし、ふりがなを修正したい文字だけを選択し直し、もう一度「振りがな」をタップ。
すると、ガイドのの右に「>」が出てくるのでタップ。
「ガイドテキスト」で、正しい読みを手入力します。
名刺作成手順⑤名刺をコピペする
名刺1枚に含まれる画像と文字をグループ化する
やっとこさ、名刺1枚分のレイアウトが完成しました。残り9枚はこのレイアウトをコピペして作成したいと思います。
まずは操作が楽になるよう、名刺1枚に含まれる画像と文字をグループ化します。
ここでは両手の指を使うとやりやすいと思います。グループにしたい文字でも画像でも1つ目をタップしたら、両手の指を使って残りをどんどんタップしていきます。一度タップした指は、すべての選択が終わるまで離してはいけません。ちょっと慣れが必要な操作ですね。
すべて選んだら、指を離して大丈夫。選択範囲内でもう一度タップすると、「グループ」が表示されます。これを選べば、グループ化完了。お疲れさまです、これで作業の山場は越えました。
残りのレイアウトへグループをコピペする
では、残り9枚の名刺レイアウトをコピペで作成します。
グループ化した名刺をタップし、「コピー」を選択。
なにもない場所でタップしてメニューを表示し、「ペースト」を選択。
あとは画像を配置した時と同様に、レイアウトを移動して配置します。
これを残りの名刺分繰り返せば、完成です。バリエーションの違うレイアウトも入れてみました。
ここまでの手順を思い返すと、名刺を簡単に作れるBiziCardは実によくできたアプリだなぁ、としみじみ思いました。