水彩ツールの設定
設定画面を開くには、ツールピッカーから水彩を選択した状態で「設定」をクリックします。
プリセット
水彩には、「Dry on Wet」(濡れた絵の具の上の乾いた絵の具)や「Just Water」(水筆)といったプリセットが用意されています。
設定値の詳細
筆圧
筆圧とは、キャンバス上でどれだけ筆を強く押しつけるかという圧力のことです。
元となる筆圧の基準は入力装置(ペンタブなど)に基づきます。筆圧に対応している入力装置であれば、自分の手で筆圧を加減させながら描くことができます。
筆圧が変わると、各ツールサイズによる描画・効果の範囲が変わります。
うすめ液
うすめ液とは水彩における水の量のことです。
絵の具はうすめ液が少ないほど濃く、多いほど薄くなります。
補充量
補充量とは筆に含ませる絵の具の量のことです。補充量を少なくした状態で一筆描いてみると、途中で絵の具が少なくなってかすれます。「うすめ液」の量を変化させると様々な表現ができます。
色のにじみ
色のにじみとは、すでに描いた部分に対して、これから描くストロークの色がどれだけ溶け込むかを示す値です。値が高いほどよく溶け込み、値が低いほど溶けにくくなります。
濡らした紙
濡らした紙をオンにすると、キャンバスは濡れた状態として扱われます。実際濡れた紙の上に描く時のように、ストロークから色がにじんで広がり、エッジが柔らかくなります。
速乾
速乾をオンにすると、絵の具が乾燥した状態として描けます。完全に乾いているという扱いなので、上から色を重ねても下の色と混ざることはありません。
ポイント
- 速乾をオンにすると、うすめ液の量に関わらず乾いた絵の具として描かれます
- 速乾をオフにしても、一度速乾オンで描かれた部分が濡れた状態に戻ることはありません
自動洗浄
自動洗浄とは、一筆書き終わったら筆を洗うかどうかの設定です。
オンでは筆が洗浄されます。オフでは洗浄されないため、一筆前に描いたとき(※下図の左側)に色のブレンドが起こっていると、次の描き出しにもその色が反映されます。カラーピッカーとは別の色で描かれます。
オフの時に筆を洗うには、カラーピッカーの左に表示されるグラスをクリックします。
水彩技法
水彩境界
水彩の境界線を表現したい場合。少し慣れが必要ですが、次の手順で可能です。
- 普通に塗ります
- うすめ液を20%程度減らします
- 筆のサイズを1/2または1/3程度に小さくします
- 色のにじみを0%にします
- 1の塗りからはみ出ないよう、輪郭に沿って小さくドラッグしながらなぞります
- 色むらができたら、水筆(うすめ液100%)を使ってなじませます
追記)グロップペンツールをカスタマイズしたほうが、より簡単かつリアルに水彩の境界線を表現できます。透明度・境界線の太さも変更可能です。
カスタマイズされたツールは以下からダウンロードできます。2つの水彩用セットがあります。
水筆
うすめ液を100%にすると、水筆として使用できます。
水筆として水彩ツールを使用する場合。色のにじみの値を調整することで、水による絵の具の溶け具合を調整できます(値は低い方が扱いやすくおすすめ)
水彩ツールの使い方
水彩で描く・消す
水筆(うすめ液100%)で絵の具を広げる
いろいろな水彩の塗り方の例:ふわふわ水彩<
同じ水彩ツールでも、設定値や塗り方を変えるとまるで違うテイストの絵に仕上がります(※本物の水彩絵の具がそうであるように、同じにツールよる表現でも幅があります)