iPadとアプリ「Keynote」で1枚12円コスパ抜群の名刺を作る方法

Keynoteで作った個人名刺の写真
目次

Keynoteで名刺作成するメリット、デメリット

名刺作成アプリ「BiziCard」は操作こそ簡単だったものの、印刷価格が高い、写真紙(※塗り潰しがきれいに出る)に印刷できない、という惜しい点もありました。

そこで今回からは、「Keynote」というアプリを使って、まったくの0から名刺を作ってみたいと思います。

「Keynote」(キーノート)はプレゼンテーション作成アプリです。AppleにおけるPowerPoint的存在、といったところでしょうか。PowerPointファイルのインポートもできるので、かのソフト使った経験がある人には使いやすいと思います。

メリットは、オリジナル名刺を激安で生産できること

Keynoteを使って名刺作成する一番のメリットは、なんといっても安く名刺が作れること。

A4には名刺10枚をレイアウトできるのですが、これをコンビニで光沢紙印刷すると120円。つまり、名刺1枚12円で作れちゃうんです。100枚作っても、1200円。BiziCardが1枚当たり40円だったので、約1/3の価格です。

もうひとつのメリットは、デザインを自由に組めること。BiziCardでは、同じ紙に入れられるレイアウトは1つだけ。また作成したレイアウトを複写できないため、背景やイラストの異なるバリエーションを作るには一から作り直すしかありませんでした。

その点Keynoteであれば、10枚のうち5枚はママ友名刺、残りはペット名刺とレイアウトを分けることができます。レイアウトの複写も容易なので、名刺のバリエーションも楽に増やせます。

デメリットは、操作に手間がかかること

BiziCardでも手数が多いなぁと感じる部分がありましたが、操作自体は簡単でした。

一方のKeynoteは、名刺専用アプリというわけではありません。そのため、ファイル作成、レイアウト、印刷、すべてにおいてBiziCardより手間がかかります。

アプリの操作も、仕事でPowerPointを使っている人は勘で使えるかと思いますが、この手のアプリをさわったことがない人にはとっつきにくい部分も。やはり、作成のお手軽さという点では専門アプリであるBiziCardに負けます。

でも一度作ってしまえば、名刺の内容なんてそうそう変わらないもの。イラストアイコンや飾り枠など一部だけを差し替えて、名刺のバリエーションを手軽に増やせるようになります。しかも名刺1枚12円で量産できるのです。

名刺作成手順①APPストアから、アプリ「Keynote」をインストールする

App Storeで「Keynote」と検索すると、すぐに該当のアプリが見つかります。

Keynoteのインストール画面の写真

無料ですので、サクッとインストールしちゃいましょ(※端末購入時期等により、有料のケースもあります)。

初めてをKeynoteを起動すると、順に説明が出てきます。最初の「ようこそ」では「続ける」をタップ

ようこそKeynoteへの写真

次の「iCloud for Keynote」ではお好きな方をどうぞ。わからなかったら、「後で」でかまいません。

iCloud for keynote設定画面の写真

「はじめよう」まで来たら、左下の「Keynoteを使用」をタップ。これでKeynoteを使うことができます。

Keynoteの初起動画面の写真

名刺作成手順②名刺テンプレートを入手または作成

まだプレゼンテーション文書がないため、画面は真っ暗です。本来であれば、中央の「タップすると、新規プレゼンテーションを作成できます」から新規プレゼンテーションを作成するところなのですが--。

残念なお知らせです。Keynoteでは、縦方向の紙が選べず、かつ紙のサイズや余白も決められません。つまり、縦のA4用紙に名刺10枚のレイアウトを並べる、という使い方ができないです。まぁ当然といえば当然ですよね、プレゼン用ですし……。

そこで裏道から入ります。KeynoteではPowerPointの文書を読み込んで使えます。PC版のPowerPointであれば、紙のサイズも向きも自由自在です。そう、PowerPointで作成したファイルをKeynoteで読み込んでしまうのです。

PowerPointなんて持ってないよと、とガックリきたそこのあなた。ご安心ください、自家製のPowerPointテンプレートを配布しております(※テキストは配置されておりません。再配布等はせず、個人利用でお願いします)。

PC版のPowerPointを使って、名刺テンプレを作る手順

PowerPointとKeynoteの互換性を考えて、PowerPoint側ではあまり作り込まないようにします。

iPad版Keynote用名刺テンプレートの図

名刺1枚のレイアウトを作ったら残りはコピーして使えるよう、残り9枚のレイアウトにはなにも配置していません。

手順としては以下の流れになります。

(PC版PowerPointで作業)
●ファイルを新規作成
●用紙サイズを縦297mm×横210mm●のA4実寸に設定
●名刺サイズの長方形(91mm×55mm)を10個配列
●切り取り線の目安となるトンボ代わりの長方形を配置

(iPad版Keynoteで作業)
●トンボ代わりの長方形をロックする(配置基準なので、動かなくする)
●名刺サイズの長方形を削除(※レイアウトコピー用に1つだけ残す)
●項目用にテキストボックスを配置(※互換性が気になる方はなくても可)

こうして書き出してみると、けっこう手順がありますね~。安く作ろうと思ったら、やはりそれ相応の労働は付き物ということで(笑)。

名刺作成手順③画像を配置する

今回はKeynoteの1回目ということで、シンプルな名刺を作ってみることにしましょう。

作業は、画像を配置、文字を配置(または編集)、名刺をコピペ、の順番で行ってみましょ。

上部のメニューはタップで非表示になる

お知らせです。Kyenoteでは、上部のメニューを非表示にすることができます。上部の黒い部分をタップすると非表示になり、もう一度同じ辺りをタップすると再表示されます。もし「メニューが見当たらないよ」、という時は思い出してくださいね。

Keynoteのメニュー非表示の図
Keynoteメニューが表示された状態の図

ガイドを有効にする

まず手始めに、文字や画像の移動をやりやすくするためのガイドを有効にしておきます。

画面右上の「・・・」をタップし、「詳細」を表示。

iPad版Keynoteでガイドを表示する方法1の図

「エッジガイド」、「中央ガイド」、「間隔ガイド」をオン(緑色)にします。

iPad版Keynoteでガイドを表示する方法2の図

これでPowerPointのガイドのように、移動中「ここに合わせると上の画像と揃うよ」とオレンジのラインが出て教えてくれるようになります。

画像の位置とサイズ調整

イラストアイコンと飾り枠を配置します。まずはイラストアイコンから行きましょか。

画像を配置するには、右上の「+」をタップ。

iPad版Keynoteで画像を配置する方法1の図

配置画像をタップして選択します。Dropboxなどクラウドの画像から選びたい場合には、「挿入元…」をタップし、続いて「場所」をタップします。

iPad版Keynoteで画像を配置する方法2
iPad版Keynoteで画像を配置する方法3の図
iPad版Keynoteで画像を配置する方法4の図

配置された画像の大きさを変えるには、画像の四隅にある丸を指で押さえて動かします。なおこの丸は画像が選択状態のときのみ表示されます。再度サイズ変更する際は対象画像をタップしてください。

iPad版Keynoteで画像のサイズを変更する方法の図

画像を動かすには、絵の上ほどを指で押さえたまま、移動先まで引きずっていきます。

iPad版Keynoteで画像を移動させるときのコツ

はい、こんな感じです。名刺の左上に配置しました。

個人名刺に似顔絵イラストを配置した例の図

同様に、飾り枠を配置します。同じ飾り枠を使ってみたい方は、以下のページからダウンロードできます。色ムラが出にくいので、光沢紙印刷におすすめです。

飾り枠を配置するときは、まず左上を合わせてからサイズ調整します。

ちなみにこの飾り枠、ほとんどの部分が透過されていて色塗り部分がわずか。そのため、移動するには色のある部分をうまく押さえないと動きません。四隅のタイルを指のお腹でしっかり押さえるとうまくいきます。

飾り枠の左上を名刺の左上に合わせる時は、ガイドを目安にしてくださいね。ぴったり合うと、縦・横ともガイドオレンジのラインが出るはずです。もし名刺の上の方が表示されなかったら、少し画面を縮小してあげてください。

iPad版Keynoteで位置揃えするにはガイドが便利の図

画像を半透明にする

ちょっとイラストアイコンが大きすぎたな……なんてときは、いっそのこと半透明にして透かしのようにしてしまうのも手です。無理に小さくして見えにくくなってしまうより、ずっといいと思います。

対象の画像をタップして選択したら、右上の刷毛のアイコンをタップ。「スタイル」をタップすると、一番下に「不透明度」があります。この数値を0に近づけるほど色が透けていきます。

イラストを透過表示したアバター名刺の図

名刺作成手順④文字を配置する

新規でテキストボックスを配置する場合

右上の「+」をタップ。

iPad版Keynoteで文字を配置する方法1の図

○と□のマークをタップし、一覧の左に上に出てきた「テキスト」をタップ。

iPad版Keynoteで文字を配置する方法2の図

テキストボックスが配置されたら、タップして文字を入力します。

iPad版Keynoteで文字を配置する方法3の図

ガイド機能は、テキストボックスに対しても有効です。こんな感じで文字揃えに使えます。等間隔になる配置も教えてくれるので便利です。

iPad版Keynoteで文字を位置揃えするにはガイドを使うの図

文字を編集する

PowerPoint側で入力済みのテキストボックスを編集するには、文字の上でダブルタップします。

フォントや文字サイズの変更も可能です。テキストボックスをタップして選択状態にしたあと、右上にある刷毛のアイコンをタップ。続けて「テキスト」をタップすると、するとフォントや文字サイズなどの設定が出てきます。

iPad版Keynoteで文字のフォント・サイズを変更する方法の図

名前にふりがなを振る

ふりがなを振る機能がなかなか良かったので、ご紹介をば。

名前をダブルタップし、編集状態にします。青い●を指で動かして、名前全体が選ばれるようにします。すると、右上に「振りがな」のメニューが登場。タップすると、ふりがなが振られます。

iPad版Keynoteで氏名にふりがなを振る方法1の図

でも、読みが違う場合もありますよね。そんなときはいったんテキストボックスの外をタップし、ふりがなを修正したい文字だけを選択し直し、もう一度「振りがな」をタップ。

iPad版Keynoteで氏名にふりがなを振る方法2の図

すると、ガイドのの右に「>」が出てくるのでタップ。

iPad版Keynoteで氏名にふりがなを振る方法3の図

「ガイドテキスト」で、正しい読みを手入力します。

iPad版Keynoteで氏名にふりがなを振る方法4の図

名刺作成手順⑤名刺をコピペする

名刺1枚に含まれる画像と文字をグループ化する

やっとこさ、名刺1枚分のレイアウトが完成しました。残り9枚はこのレイアウトをコピペして作成したいと思います。

まずは操作が楽になるよう、名刺1枚に含まれる画像と文字をグループ化します。

ここでは両手の指を使うとやりやすいと思います。グループにしたい文字でも画像でも1つ目をタップしたら、両手の指を使って残りをどんどんタップしていきます。一度タップした指は、すべての選択が終わるまで離してはいけません。ちょっと慣れが必要な操作ですね。

すべて選んだら、指を離して大丈夫。選択範囲内でもう一度タップすると、「グループ」が表示されます。これを選べば、グループ化完了。お疲れさまです、これで作業の山場は越えました。

iPad版で文字や画像を複数選択する方法の図

残りのレイアウトへグループをコピペする

では、残り9枚の名刺レイアウトをコピペで作成します。

グループ化した名刺をタップし、「コピー」を選択。

iPad版で名刺レイアウトをコピーする方法1の図

なにもない場所でタップしてメニューを表示し、「ペースト」を選択。

iPad版で名刺レイアウトをコピーする方法2

あとは画像を配置した時と同様に、レイアウトを移動して配置します。

iPad版で名刺レイアウトをコピーする方法3の図

これを残りの名刺分繰り返せば、完成です。バリエーションの違うレイアウトも入れてみました。

iPad版Keynoteで作った個人名刺の完成図

ここまでの手順を思い返すと、名刺を簡単に作れるBiziCardは実によくできたアプリだなぁ、としみじみ思いました。

名刺作成手順⑥名刺データを印刷・またはPDFへ出力

完成したファイルは、おうちにプリンターがあればそのまま印刷、もしなければPDFファイルにしてコンビニから印刷できます。

ファイル出力は、右上の「・・・」をタップします。おうちプリントの方は、「プリント」から印刷して一足先に終了です。コンビニ印刷の方は、「コピーを送信」をタップ。

iPad版Keynoteで作成した名刺をエクスポートする方法1の図

フォーマットは「PDF」を選択。

iPad版Keynoteで作成した名刺をエクスポートする方法1

送信先は普段使っているクラウドでかまいません。私はGoogle Driveに保存しておきました。

iPad版Keynoteで作成した名刺をエクスポートする方法3

アップロードして完了。家での作業はここまでです。

印刷手順⑦保存したPDFファイルを光沢紙に印刷する

コンビニ印刷でWi-fiを使うなら、PrintSmash

ではでは。コンビニのコピー機から光沢紙へ印刷する手順を説明します。

コンビニへiPadを持ち込んで、Wi-fiを使ってコピー機へPDFファイルを飛ばします。必要な無料アプリはこちら、「PrintSmash」です。

コンビニ印刷でWi-fiを使うならPrintSmashの図

例のごとく、App Storeで検索してインストールしてくださいまし(レビューがついてないので不安かもしれませんが、大丈夫。私が人柱として実験済みですw)。

PrintSmashが使えるコンビニは、サンクス、サークルK、ファミリーマート、ローソンです。中には非対応の店舗もあるので、対象店舗は以下の公式サイトからご確認くださいませ。

PrintSmashを起動させるのはまだ早い。まずはコピー機へタッチ!

近所のサンクスへやってきました(いったいサンクスのコピー機にいくら注ぎ込んでるんだろ、私……)。

コンビニでまずやるべきことは、コピー機側の操作です。PrintSmashの起動はその後です。iPadの方は、とりあえず電源を入れるくらいでよろしいかと。

※以下、iPad操作をしつつの撮影のため、映りがいまいちな写真、写真をとれなかった手順もありますがご了承くださいませ。

コピー機の前へ来たら、画面左下の「プリントサービス」を押します。

iPad版Keynoteで作成した名刺をコンビニ印刷する方法1の図

サービスの一覧から「PDFプリント」を選択します。確認が出たら、同意します。

iPad版Keynoteで作成した名刺をコンビニ印刷する方法2の図
iPad版Keynoteで作成した名刺をコンビニ印刷する方法3

メディアのタイプは「スマートフォン(PrintSmash)」を選択(※iPadでも、ここはスマートフォンを選びます)

iPad版Keynoteで作成した名刺をコンビニ印刷する方法4の図

「iPhone/iPadをご利用の方」の下にある「次へ」を押す。

iPad版Keynoteで作成した名刺をコンビニ印刷する方法5の図

ここで、Wi-Fiへ接続します。ネットワークの名称とパスワードがコピー機の画面に提示されます。

iPad版Keynoteで作成した名刺をコンビニ印刷する方法6の図

iPadの「設定」を開き、「Wi-Fi」をのぞくと探している接続先はすぐ見つかります。パスワードを問われたら、コピー機の画面を見つつ入力します。Wi-Fiがつながったら、コピー機画面の「次へ」を押します。

iPad版Keynoteで作成した名刺をコンビニ印刷する方法7
iPad版Keynoteで作成した名刺をコンビニ印刷する方法8の図

すみません、思い切り写真がブレています。なんの面画かというと、アプリ「PrintSmash」からファイルをアップロードをするよう求められています。その際送信パスワードが必要なので、画面に表示された番号を入力します。

iPad版Keynoteで作成した名刺をコンビニ印刷する方法9の図

早速、アプリ「PrintSmash」を起動します。今回はPDFを印刷するので、下部の「PDFをプリントする」をタップ。印刷したいPDFファイルを選択し、送信します。

iPad版Keynoteで作成した名刺をコンビニ印刷する方法10の図

送信が完了すると、コピー機の画面に送信したファイル名が表示されます。このファイルを選択し、「次へ」を押します。

お疲れさまでした。ここからは、通常の印刷手順と同じです。A4の光沢紙を選択し、フルカラー印刷で枚数は1枚に設定。あとはプリントアウトするだけ。

できましたっ!(※実用に作成した分なので、個人情報はぼかしてます)。今回はベタ塗りの枠を使わなかったので、色ムラもなく、きれいな仕上がりです。あぁ……イラストアイコンに持たせた楽器が小さすぎましたねぇ。

コンビニでプリントした個人名刺の写真

印刷したら、用紙はカバンやクリアファイルにしまわず、そっと手で持ち帰りましょう(すれると文字やイラストが滲むことも)。

カッターと定規を使って丁寧に切り離すと、こんな感じの仕上がりになります。あ、切る時は力を入れて一思いに切ろうとしない方がいいです。スッ、スッと薄い切れ込みを重ねて切るようにするときれいな断面になりますよ。

切り離した状態の個人名刺

この10枚セットで印刷代金は120円でした。安っ! でもその分がっつり労働しましたね~。

関連記事

BiziCardで名刺を作ろうバージョンの記事もあります

Keynoteより費用がかかる分、もっと少ない手間で作成できます

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください (If you are overseas, please send an email from the inquiry page.)

CAPTCHA

目次